HOMEお役立ちコラムヘルパーさん向けスマホ講座
~介護業務にスマホを活用~

ヘルパーさん向けスマホ講座
~介護業務にスマホを活用~

訪問介護や居宅介護の現場でも、デジタル化、ICT化が年々進んでいます。
ヘルパーさんは個人スマホを業務に活用して良いのでしょうか?
厚生労働省の見解や、うまく取り入れていくためのポイントをわかりやすく解説します。

 

◆ 厚労省の見解:ルールを決めて使えばOK ◆
厚生労働省は、「個人スマホを業務に活用するのは絶対にダメ」という立場ではありません。むしろ、きちんとルールを決めて安全に使うことができれば、使ってもよいとしています。
たとえば、次のような条件があると良いとされています。

  • 管理者(事業所の責任者など)がルールを決めて、みんなに説明していること
  • スマホにロックをかけたり、ウイルス対策をしたり、安全に使う準備ができていること
  • 大切な情報をスマホ本体には残さず、インターネット上(クラウド)で管理すること

 

◆ 個人スマホを業務に活用する主なメリット ◆

    • 新たに端末を購入する費用や、管理の手間を省くことができる
    • 職員は普段使い慣れているスマホで仕事ができるため、スムーズに業務が進む
    • 訪問先などの現場ですぐに記録ができる

 

◆ 個人スマホを業務に活用する上で気をつけたいこと ◆

    • 大切な利用者様の個人情報の管理
    • ウイルス感染
    • 私用と業務用の境界線

 

「かんたんヘルパーさんR」は、大切な情報をスマホ本体には残さず、インターネット上で管理できる介護記録ソフトです。高齢ヘルパーさんでも簡単に操作できるので、みんなで安心して使える環境を整えることができます。
費用を抑えながら業務効率化を進めるうえで、とても役立つ選択肢です。
まずは小さく始めてみて、職員と相談しながら少しずつ環境を整えてみてはいかがでしょうか。